コンテンツにスキップする
検索する
カート (
0
)
メニュー
CONCEPT
BRIDAL
+
Belle Lumiere (ベルルミエール)
CAFE RING (カフェリング)
fika (フィーカ)
HOSHI no SUNA (星の砂)
IMMORTAL MAULOA COLLECTION (イモータル マウロア コレクション)
katamu (カタム)
Marie et Marie (マリ エ マリ)
MILK & STRAWBERRY (ミルク&ストロベリー)
Only You (オンリーユー)
NINA RICCI (ニナリッチ)
Petit Marie (プチマリエ)
PROPONERE (プロポネール)
TOMO ME (トモミ)
with thee (ウィズィー)
ENGAGE RING
MARRIAGE RING
Bridal Ring Collection ≪ブライダルリング一覧≫
JEWELY
+
RING
+
¥0~¥20,000
¥20,001~¥30,000
¥30,001~
PIERCE/EARRING
+
¥0~¥3,980
¥3,981~¥5,980
¥5,981〜¥10,000
¥10,001~
NECKLACE
+
¥0~¥20,000
¥20,001~¥40,000
¥40,001~
BRACELET / BANGLE
+
¥0~¥30,000
¥30,001~
WATCH
+
SEIKO
SEIKO ASTRON
SEIKO PROSPEX
SEIKO PRESAGE
店舗情報
~メガネ 補聴器のイシガミ~ HPへ→
STAFF BLOG ~スタッフ目線のオススメ商品~
ホーム
1
›
ダイヤモンドの品質基準
2
ダイヤモンドの品質基準
ダイヤモンドの品質基準
天然ダイヤモンドは、炭素が強烈な熱と地球深部の圧力にさらされ火山噴火などの結果としてできたものです。
一般的にダイヤモンドは無色透明の宝石と思われています。
実際には[ピンクダイヤモンド・イエローダイヤモンド・ブラウンダイヤモンド・ブルーダイヤモンド・レッドダイヤモンド・グリーンダイヤモンド・パープルダイヤモンドなど]
色相豊かなカラーダイヤモンドが世の中に存在します。
ダイヤモンドの共通の世界基準として、4C(カラー、クラリティ、カット、およびカラット ウェイト)があります。
これによりダイヤモンドの品質が世界共通の表現で示されるようになっております。
1,CARAT カラット
(
重さ
)
ダイヤモンドでよく聞く評価基準です。ダイヤモンドの重量を表しており単位はctとなります。
1ct=0.2gに相当します。
品質が同一であれば重量が重いほど価値が高く評価されます。
ラウンドカットのときにはおおよそですが上の表程度の大きさになります。
エンゲージリング(婚約指輪)として用いられるダイヤモンドのカラットは0.2ct~0.5ctが多いようです。サイズが大きければ大きいほど価値としては高くなりますが、贈る方の手のサイズに合う大きさを考えて贈ることをオススメしております。サイズよりも送り主様の想いが大事です。
2,CUTカット
(
プロポーション
)
自然が創造したダイヤモンド原石が、唯一、人間の手に委ねられる領域がカットです。美しい輝きは、光学的に正確なプロポーションにカットされたものから生まれます。
カットは外観に影響を与える大きな要因になる為ダイヤモンドなど石の価値を決定する大切なポイントになります。
ポリッシュの評価
内外部の反射を高める為に、研磨を行い完全平面ができていなければならない。
シンメトリーの評価
輝きを均等に引き出す為に、研磨面の対称性が高度(8回対称)でなければならないと決められております。
カットを見る為にはダイヤモンドスコープを使うとシメントリー(対称性)とポリッシュ(研磨状態)などを見ることができます。
ダイヤモンドを見る為にはあくまでもダイヤモンドのみの状態(ルース・裸石)でないと見る事ができません。
リングなどの状態ではテーブル側しか見る事ができない為です。
3,COLOR
カラー
(
無色が最高とされています
)
ダイヤモンドの色評価は無色が基準です。構造上完璧な無色透明ダイヤモンド存在しません。不純物のない水のしずくのように色相が存在しないダイヤモンドには高い価値が付きます。
鑑定士によっても
A
という人には「Fカラー」と判断されたルースが、
B
という人には「Gカラー」と判断
されたりすることがありワングレードの色の違いは、鑑定士によっても簡単に判断が分かれることがあります。その為鑑定機関によっては二人の鑑定士のサインが施されて発行されている鑑定書も存在します。
リングなどの製品化された状態では正確な色味の判断ができないので、必ず石だけ(ルース・裸石)の状態で鑑定されます。
ダイヤモンドは無色透明な「純粋な真っ白な何物にも染まっていない気持ちを相手に贈る」という意味合いがあります。
そのようなことからD、E、Fカラーの「無色」高い価値と共に人気があります。その他のカラーについては好みが分かれますが、色が付いているから悪いモノということにはなりません。あくまでもジュエリーは好みですので気に入った石を選ばれるのが最適かと思われます。
はっきり言ってよほど見慣れている人でもない限り判別パッと見ての判別は
難しいのがダイヤモンドです。大切なのはカラーよりも贈る方や受け取る人の気持ちが大切になります。
4,CLARITYクラリティ
(
透明度
)
ダイヤモンドのクラリティ(透明度)とは、お客様に販売される際に言われる傷の事をいいます。
石の中の
内包物や自然界の混入物と、ダイヤモンドの表面の傷が存在するかを表します。
ダイヤモンドに含まれるキズや内包物が少なくなるほど、光の通過がスムーズになり、輝きは高まります。
10倍の拡大鏡を通して、光の通過をさえぎる内包物の有無によりグレードを判定します。
ダイヤモンドクラリティには大きく分けて6つのカテゴリーがあります。
合計で11の等級となっています。
エンゲージリングとして用いられる品質としては上位のVS2程でほとんど含有物が無いような石を用います。
また、内包物は天然のダイヤモンドである証拠なのですが、表現によっては“傷”とも捉えられ、“傷が多いものは縁起が悪いと言われ敬遠される方も多いようです
。実際にはよほどの目利きのバイヤーでもVVS1~VS2の差はわかりません。
内包物の原因は何か?
形成時にダイヤモンド内に閉じ込められる小さなかけらです。
中に閉じこまれた物質には周りに存在したガーネットや、ダイヤモンドの赤ちゃんダイヤモンドなども有ります。
選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。
スペースキーを押してから矢印キーを押して選択します。